毎日1分!経済英語NEWS!

365日最新の英語ニュースを無料でお届けするのはこのメルマガだけ! 全ての文に日本語訳、英語解説がついているため、分からないはあり得ません。 読み続けることでTOEIC700点以上が期待できます。 「TOEICが200点上がった」などのメールが続々と届いています。 ワンクリックで簡単に登録できます。http://www.mag2.com/m/0001162214.html

ヒューレットパッカードってどうよ?

ヒューレットパッカードは、二万九千人もの人を

リストラしたようです。

一体今後どうなっていくのか?

と、その前に、ヒューレットパッカードって

そもそも儲かっていたのでしょうか?

 

PCを買ったこともなければ、触ったこともないので

商品自体はよくわかりません。

 

というわけで、バフェットの評価方法で分析してみました。

------------------------------------------------------------------------

現在株価ヒュレットパッカード 15ドル

(今回はアメリカの会社なので単位は全てドルです。)

------------------------------------------------------------------------

_Q1:その企業は消費者独占力を持っているか。

------------------------------------------------------------------------

PC販売台数は世界1とのことですが、もうこの業界のルールは

変わってしまいました。

パソコンはギークのもので、売って儲かるのはタブレットです。

その点から、持っていないと言えますね。

 

------------------------------------------------------------------------

_Q2:その企業を理解しているか。

------------------------------------------------------------------------

財務諸表をざっと見てみました。

売り上げの規模としては、だいたい10兆円(1ドル80円換算で)くらいです。

トヨタの売り上げが、20兆円程度ですので、まあ、トヨタの1/2くらいの規模と考えてよさそうです。

 

2011年のannual reportですので、ちょっと古いですが、

部門別での売り上げを高い順に並べると、

 

Notebooks        16.8%

Services Supplies(消耗品)13.5%

Desktops        12.0%

Technology Outsourcing  11.9%

Industry Standard Servers10.6%

Technology Services     8.5%

 

 

となります。

 

まあ、やはりパソコンの会社といった印象ですね。

個人的にはプリンターなんかもすごいのかなーと思っていたのですが、

(もちろん売れてはいますが)上位に食い込むことはなく、

やはりパソコンが主体の会社ですね。

 

------------------------------------------------------------------------

_Q3:その企業の製品・サービスは20年後も陳腐かしていないか。   

------------------------------------------------------------------------

陳腐化真っ最中ですね。

20年後PCはもしかしたらないかもしれないくらい、タブレットの勢いが強いです。

少なくともマイノリティーになっていそうですね。

 

------------------------------------------------------------------------

_Q4:その企業はコングロマリットか。

------------------------------------------------------------------------

そんなことはありませんね。

自分の得意分野に集中していると思います。

ただし、その事業が別の事業に食われようとしていますので、

かなり厳しくなっていくでしょう。

------------------------------------------------------------------------_Q5その企業の1株当たり利益(EPS)は安定成長しているか------------------------------------------------------------------------

あー、この手法だと計算できませんね。2012年が赤字ですので。

その時点で安定していないことは分かるんですが、とりあえず、2011年までのデータで

計算してみましょう。

そうするとものすごくいいデータになりますw

(年平均EPS成長率14.9%)

 

ただし数字をみると、最近成長が芳しくないのが分かります。

ここらへんも見逃してはいけない点ですね。"

 

決算年EPS(円/株)

Oct-12-6.4 

Oct-113.3 

Oct-103.7 

Oct-093.1 

Oct-083.3 

Oct-072.7 

Oct-062.2 

Oct-050.8 

Oct-041.2 

Oct-030.8 

 

年平均EPS成長率

14.9%

 

 

 

------------------------------------------------------------------------

_Q6:その企業は安定的に高いROE(株主資本利益率)をあげているか。------------------------------------------------------------------------

 

決算年ROE資本(百万円)税引き後利益(百万円)

2012/10/1-56.4%22,436.00-12,650

2011/10/118.3%38,625.007,074

2010/10/121.7%40,449.008,761

2009/10/118.9%40,517.007,660

2008/10/121.4%38,942.008,329

平均ROE4.8%

 

確かに途中まではすごくいいんですが。。。

今のグリーなどを見ていてもそうですが、新しい市場というのは、

このように急に消えてしまう可能性が高いんですね。

そのため、何十年も前からあってこれからもあり続けるであろう市場を意識することが大事です。

食品会社や家具や靴の会社などが好まれますね。

悪い会社を見ることも勉強になりますね。

 

------------------------------------------------------------------------

_Q7:その企業は強固な財務基盤を有しているか。(財務基盤を見る際は、自己資本率が良く使われますが、

それはバフェット的にはNGです。

長期債務に対して、どれだけ稼ぐ力を持っているかが

重要と考えています。)

------------------------------------------------------------------------

今年度の利益で長期負債を割ります。

赤字なので当然返せません。結構ヤバい負債額ですね。意味のない計算なので、計算はしません。

 

 

------------------------------------------------------------------------

_Q8:その企業は自社株買い戻しに積極的か。

------------------------------------------------------------------------

 

今期発行済み株数1973478939.16

10年前の発行済み株数3059036144.58

過去10年間に減少した株数1085557205.42

減少した割合35.49%

 

この点はさすがアメリカの会社といったところでしょうか。

株主への還元方法が自社株買い戻しでしっかりと行われています。

まあ、赤字を出されると元も子もないんですが、

非常に多くの買い戻しをしていて、好感が持てます。"

ついでに、以前分析した企業の自社株買い戻しを

載せておきます。

日本の会社が全然積極的でないことが

よくわかります。

 

 

シマムラ

 

(自社保有株式は、発行していないとみなしています。)

今期発行済み株数36783218.82

10年前の発行済み株数35303222.73

過去10年間に減少した株数    -1479996.09

減少した割合    -4.19

 

ユニクロ

 

(自社保有株式は、発行していないとみなしています。)

今期発行済み株数101860735.30 

10年前の発行済み株数103324181.94 

過去10年間に減少した株数1463446.64 

減少した割合    1.42 

 

あーこれは両社ともよろしくないですね。

自社株買い戻しには積極的とは言えません。

 

もちろん投資する余地が国内にあり、拡大するのは、

経営手腕の問題なので構いませんが、配当を出しているのに、

株式買い戻しをしないのは、少し株主への配慮が足りませんよね。

------------------------------------------------------------------------

_Q9:その企業の製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか。

------------------------------------------------------------------------

 

一時的な問題ではないので、論外ですね。

市場自体が縮小していると言う重大問題に直面していますので、

絶対に買ってはいけない株と言えそうです。"

------------------------------------------------------------------------

 

■株価分析

 

------------------------------------------------------------------------

_Q10:その企業の株価は、相場全体の下落や景気後退、

一時的な経営問題などのために下落しているか。

------------------------------------------------------------------------

一時的な問題ではないので、論外ですね。

市場自体が縮小していると言う重大問題に直面していますので、

絶対に買ってはいけない株と言えそうです。"

------------------------------------------------------------------------

_Q11:株式の益利回りと利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ。

(面倒な方は計算過程を見る必要はありません。)

------------------------------------------------------------------------

さて、今期が赤字となってしまっていますので、

当然持っていたら利回りどころか、損失が増え続けるだけです。

 

そのため赤字になる前のデータだけを使って、計算してみましょう。

こんなに儲かっている企業も、急に駄目になる可能性があるということが

よくわかります。

 

 

まずは株主資本の予想成長率を求めましょう。

(必要な値)

・5年平均ROE   20.1%

・配当性向    20%

 

 

(式)

・株主資本の予想成長率=5年平均ROE(1-配当性向)

 

(答え)

株主資本の予想成長率:16.1%

 

    ↓

 

さらに、今求めた、株主資本の予想成長率を使って、

10年後の予想BPSも求めます。

 

(必要な値)

・直近のBPS               55.11ドル

・株主資本の予想成長率      16.1%

 

(式)

・10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10

 

(答え)

10年後の予想BPS:244.3ドル

 

    ↓

 

この10年後の予想BPSに、平均ROEをかけます。

すると、10年後の予想EPSが得られます。

 

(必要な値)

・10年後の予想BPS: 244.3ドル

・平均ROE        : 20.1%

 

(式)

・10年後の予想EPS=10年後の予想BPS×平均ROE

 

(答え)

10年後の予想EPS:49ドル

 

    ↓

 

さて、予想EPSを求めたら、これに10年平均PERを

掛ければ、10年間の期待収益率を求めることができます。

 

(必要な値)

・10年後の予想BPS:  244.3ドル

・平均ROE        :    20.1%

 

(式)

・期待収益率=((10年後の予想株価/現在の株価)^1/10)-1

 

(答え)

予想収益率:50%

 

 

(結果)

当たり前ですが、現在の株価は赤字の状態で評価されています。

それが持ち直し、以前のような成長を続けた場合、予想収益率

が50%ということですので、決して儲かるなんて思わないでください。

 

もうPCの売り上げが昔に戻るとは考えにくいので、

計算自体そもそも無意味だったかもしれません。

 

この評価方法は、黒字の企業で順調に成長している企業であれば

十分使えますので、やってみることをお勧めします。

 

今回のは、安定して成長している企業でも、市場の環境を

十分調査していないなら、落とし穴に落ちることがあると言うことを

気付かせてくれるいい機会になりました。

 

私も、数字を追うだけでなく、他業界がどのように影響するかを

考慮するかをより深く考えていきたいと思います。